慰霊の日
2011年06月25日
戦後66年 『慰霊の日』

戦争で犠牲になった人々の、み霊に祈りをささげに各地から集まります。
私の父親の母と弟2人(私から見ておばあちゃんと叔父さん)3人が沖縄戦で犠牲になりました。
南部に逃げる途中、夜中に家族でより添って寝ている時に爆弾が落ち、
おばあちゃんと叔父さん2人は即死、運良く私の父と兄さん達は助かったそうです。

おばあは30歳くらいで叔父さん達は2歳か3歳だったそうです・・・
父はその当時7歳.
母親と弟たちの死を目前にしたのを考えると心が痛みます...
その時運良く生き残った jおじさん.
偶然会いました。
父の兄さんです。
毎年平和を訴え、平和行進がんばってます。
あ、管総理だ
頼みますよ・・・
この子たちの為にも
平和の火が消えないのを願います。
帰路、おばあと叔父さん2人が犠牲になったと言われる富盛地区へ
有名な富盛の石彫大獅子を前に
ピース(平和!)
1689年に火除けとして設置された大獅子
戦争当時は米軍が、この大獅子を弾除けにしてたらしく弾丸の痕が痛々しく残ってます.
破壊されずよかったですね。
まだ戦後66年・・・
悲惨な戦争があった事実を風化させず、これからも子ども達に伝えていきたいと思います。

戦争で犠牲になった人々の、み霊に祈りをささげに各地から集まります。
私の父親の母と弟2人(私から見ておばあちゃんと叔父さん)3人が沖縄戦で犠牲になりました。
南部に逃げる途中、夜中に家族でより添って寝ている時に爆弾が落ち、
おばあちゃんと叔父さん2人は即死、運良く私の父と兄さん達は助かったそうです。
おばあは30歳くらいで叔父さん達は2歳か3歳だったそうです・・・
父はその当時7歳.
母親と弟たちの死を目前にしたのを考えると心が痛みます...
その時運良く生き残った jおじさん.
偶然会いました。
父の兄さんです。
毎年平和を訴え、平和行進がんばってます。
あ、管総理だ
頼みますよ・・・
この子たちの為にも
平和の火が消えないのを願います。
帰路、おばあと叔父さん2人が犠牲になったと言われる富盛地区へ

有名な富盛の石彫大獅子を前に

1689年に火除けとして設置された大獅子
戦争当時は米軍が、この大獅子を弾除けにしてたらしく弾丸の痕が痛々しく残ってます.
破壊されずよかったですね。
まだ戦後66年・・・
悲惨な戦争があった事実を風化させず、これからも子ども達に伝えていきたいと思います。
Posted by ken. at 12:52│Comments(0)
│祈り